Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

世間への違和感は理解しつつも〜村田沙耶香『コンビニ人間』

コンビニ人間

コンビニ人間

36歳未婚女性、古倉恵子。
大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。
これまで彼氏なし。
オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、
変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。
日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、
毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。
仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、
完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、
私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は
「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。

現代の実存を問い、
正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。

言わずと知れた第155回芥川賞受賞作。
ここまで「正確なタイトル」の本は珍しいと思う。
まさに、主人公の古倉さんは「コンビニ人間」。
小説、特に純文学の主人公というのは、世間一般に対して違和感を持っていることが多い。それに気づかずに生活している読者は、新たな視点を得て「現実」を捉え直し、同じことを思っていた読者は、まさにその通りと同意しながら、少数者であった自己の考えを強化する。
そういう意味では、よくあるパターンの小説かもしれない。


しかし、古倉さんの違和感は、まさに「コンビニ人間」というニュータイプしか感じることのできない稀有な感覚のように思う。それでいて、現代日本に住む我々の心に響くところがあるのが面白い。ほとんど共感できないけれど、理解はできる、そんな考え方だ。
特に、この小説が上手いのは、白羽という、古倉さんに近いが、かなりテンプレートな考え方しかできないダメ男が配置されていることで、古倉さんが際立つこと。
30代無職男性ながら、世の一般人を貶しまくる白羽の考え方は非常に浅く、読者としては怒りを覚えるより先に笑ってしまう。そんな彼に対しても決して怒らない古倉さんの白羽評にすべてが表れている。

「この世界は異物を認めない。僕はずっとそれに苦しんできたんだ」
(略)
「皆が足並みを揃えていないと駄目なんだ。何で三十代半ばなのにバイトなのか。何で一回も恋愛をしたことがないのか。性行為の経験の有無まで平然と聞いてくる。『ああ、風俗は数に入れないでくださいね』なんてことまで、笑いながら言うんだ、あいつらは!誰にも迷惑をかけていないのに、ただ、少数派というだけで、皆が僕の人生を簡単に強姦する」
どちらかどいうと白羽さんが性犯罪者寸前の人間だと思っていたので、迷惑をかけられたアルバイト女性や女性客のことも考えずに、自分の苦しみの比喩として気軽に強姦という言葉を使う白羽さんを、被害者意識は強いのに、自分が加害者かもしれないとは考えない思考回路なんだなあ、と思って眺めた。
p83


そんな古倉さんもやはり、圧倒的な「少数派」だ。そして、悩んだ末に見つけた回答としての「コンビニ」の説得力は凄い。
幼稚園の頃に、公園で小鳥の死骸を見つけて「お父さんが焼き鳥好きだから、これを焼いて食べよう」と言ったという強烈なエピソードがあるが、小学校に入っても、そういった感性のずれを心配する両親を見て「治らなくては」と思いながら大人になっていく。
そして、古倉さんが「正常」に生きることが出来る場所として見つけたのがコンビニだった。
大学に入った頃、スマイルマートで客対応をしたとき、このように感じたのだという。

そのとき、私は、初めて、世界の部品になることができたのだった。私は、今、自分が生まれたと思った。世界の正常な部品としての私が、この日、確かに誕生したのだった。
p20


古倉さんの考えの癖として、自分を中心と思わない(というより、もはや自分がない)、ということがある。食べ物、喋り方、ファッションすべてに対して、古倉さんは全く好み・こだわりがなく、周りに合わせることを良しとする。それは、「素の自分」を出すのはリスクがあると学習したから、という理由もあるのだが、悩み過ぎたためか、彼女には、もはや「素の自分」は無いようなのだ。

私の身体の殆どが、このコンビニの食料でできているのだと思うと、自分が、雑貨の棚やコーヒーマシーンと同じ、この店の一部であるかのように感じられる。
p23

今の「私」を形成しているのはほとんど私のそばにいる人たちだ。三割は泉さん、三割は菅原さん、二割は店長、残りは半年前に辞めた佐々木さんや一年前までリーダーだった岡崎くんのような、過去のほかの人たちから吸収したもので構成されている。
特に喋り方に関しては身近な人のものが伝染していて、今は泉さんと菅原さんをミックスさせたものが私の喋り方になっている。
p26

二人が感情豊かに会話をしているのを聞いてると、少し焦りが生まれる。私の身体の中に、怒りという感情はほとんどない。(略)
同じことで怒ると、店員の皆がうれしそうな顔をすると気が付いたのは、アルバイトを始めてすぐのことだった。(略)
泉さんと菅原さんの表情を見て、ああ、私は今、上手に「人間」ができているんだ、と安堵する。
p29


そんな古倉さんの辿り着いた答えこそが「コンビニ」で、『コンビニ人間』の核となる考え方は、以下に引用する白羽に対する古倉さんの説明に表れている。

「白羽さんの言うとおり、世界は縄文時代なのかもしれないですね。ムラに必要のない人間は迫害され、敬遠される。つまり、コンビニと同じ構造なんですね。コンビニに必要のない人間はシフトを減らされ、クビになる」
「コンビニ…?」
「コンビニに居続けるには『店員』になるしかないですよね。それは簡単なことです、制服を着てマニュアル通りに振る舞うこと。世界が縄文だというなら、縄文の中でもそうです。普通の人間という皮をかぶって、そのマニュアル通りに振る舞えばムラを追い出されることも、邪魔者扱いされることもない」
p87


確かに誰もが、そういう部分を持っている。特に日本社会ではそのような傾向が強いのかもしれない。特にこだわりのないものについては、深く考えずに「制服を着てマニュアル通りに振る舞う」ことでやり過ごしている。逆に、「制服」を着ようとしない人を排除する動きというのも、これまでに沢山見てきた。
その一点で、古倉さんの考え方は理解できるし、この本は訴えかけてくるものがある。
だから、古倉さんが、中学時代の同級生だったミホ達から、「恋愛経験がない」ということに対して追及されるシーンでは、自分もミホ達と同様、身勝手に「普通」を押し付けようとしていた部分があったかもしれない…と少し反省する気持ちもあった。

性経験はないものの、自分のセクシャリティを特に意識したこともない私は、性に無頓着なだけで、特に悩んだことはなかったが、皆、私が苦しんでいるということを前提に話をどんどん進めている。たとえ本当にそうだとしても、皆が言うようなわかりやすい形の苦悩とは限らないのに、誰もそこまで考えようとはしない。そのほうが自分たちにとってわかりやすいからそういうことにしたい、と言われている気がした。
p37

このシーンは、「同性愛の友達もいるし、今はアセクシャル、というのも若い人に増えているんだっけ?」とセクシャリティの観点で追いつめてくる皆に対して、古倉さんが抱く感想の描写で、古倉さんの言い分では、「納得して安心するために、セクシャリティの違いを持ち出した」ということになる。自分も、異性に興味がない人に対して、同性に興味があるのかも、と勝手にセクシャリティを想像することもあるので、やや考え方が安易だったかも、と感じた。
世の中には色々な考え方をする人がいて、どんなマイノリティでも排除するのでなく受け入れて行く、そういうメッセージを感じた。
つまり、古倉さんのような考え方も理解しなくては…と思いかけた。




しかし、読み返してみると、やはり、古倉さんの考え方は、全体としては自分には受け入れにくい。
それは、「自分が無い」からだ。
自分にとって、やはり古倉さんは「普通の人間」とは違う、「コンビニ人間」としか言いようの無いものなのだと思う。
恋愛は「自分」が強く出る典型的な分野だが、それ以外の趣味的な部分に情熱を傾けるあまり、恋愛に対する優先順位が下がっている人は結構いると思う。例えば、今日の朝日新聞書評欄の読者相談コーナーに「交際や結婚に興味と意欲が湧かない。自分はおかしいののでしょうか」という相談が寄せられ、三浦しをんさんが(泉鏡花『海神別荘』をオススメしつつ)次のように答えている。

相談者はお若いですから、これから電撃のように恋に落ち、結婚なさるかもしれません。結婚しなくても、子どもはほしいなと思うようになるかもしれない。人生が変転するにせよ、このまま行くにせよ、大切なのはいくばくかの金銭(身も蓋〈ふた〉もないですが)と、周囲のひとと心を開いて向きあうことです。なにかを自由に選択したければ、ある程度の経済的自立はどうしても必要だからです。また、困ったときに相談したり支えあったりできるひとがいるということは、お互いの人生を豊かで楽しいものにします。つまり、自分の心と周囲のひとに対して誠実に日々を生きれば、それでもう充分(じゅうぶん)なのではないかと、私は思います。
「悩んで読むか、読んで悩むか」16.10.09 三浦しをんさん


まさにその通りで、友人をつくった上で「自分の心と周囲のひとに対して誠実に日々を生きる」ということが重要で、まずは、何より「自分の心に誠実に生きる」ということが無いと不幸なのではないか、と自分は考える。三浦しをんさんの回答にはとても納得ができるし、ここでいう「自分の心に誠実に生きる」ということは、やりたいことに対して貪欲に、趣味や仕事に熱中する、ということだ。ほとんど全ての読者が納得できる、人生相談の回答の見本のような文章だと思う。


しかし、古倉さんには、この考え方は届かない。
そもそも、古倉さんには、やりたいことが無い。確かに「コンビニで働きたい」という願望は持っているが、それは、むしろ自分を殺して「正常」に生きるために必要だから選んでいるに過ぎない。
古倉さんは、世間に対する怒りも無いし、やりたいことも全くない。


もともと、作者の村田沙耶香さんが、今もコンビニで働いている、という話を聞いていたので、古倉さんを作者と同一視するように、この本を読み始め、小学校時代の「変人」エピソードについても、村田さん自身が相当の変人だと周囲から言われているのを知り、二人を同一視する思いを強くしていたが、自分があるかないか、という部分で全く違う。
やはり「自分がない」というのは相当に強烈で厄介だ。
ダイバーシティだとか、一億総活躍だとか、多様性を受け入れて、色々なタイプの人材を活用しよう、という話をよく聞くが、古倉さんのように「自分がない」タイプは、最強・最後の敵のような気がしてきた。
ということで、古倉さんのようなタイプの人がいることを想像することは出来たが、実際には、こんな人がいるとは信じられない。自分が古倉さんに会ったら、おそらく、「治そうとする」か「排除する」だろう。言い方が正しいか分からないが、自分の中の「不寛容」な部分を見つけたように思う。
しかし、どこまでOKか、どこまで人を理解できるか、という部分など、自分の持つ価値観を検証してみたくなる小説だった。

参考(過去日記)

芥川賞直木賞etc の中で読書感想を書いた本をリストアップ

⇒やはり、こちらも「価値観」でしたね。

村田沙耶香と言えば、やはり忘れられない山田詠美『学問』の解説です。

⇒上で引用した三浦しをんさんの回答に近い内容が書いてある感想文です。ネタバレ注意。