Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

今から学ぶ人にこそ〜結城浩『数学ガール』

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

つい先日、コミックス版の新刊が発売されたばかりだが、これは原作の方。
4冊出ているシリーズ本の一冊目で、書籍として販売される前にwebで公開して話題を呼んでいたとのことだが、自分は書店で平積みにされたあっさりしたカバーが印象に残っていた。

予想以上に、数学テイスト高い・・・

書店でも手には取らなかったので、内容についてはほとんど知らなかったが、内容はライトノベル的な高校生の恋愛+数学という程度に想像していた。
「あそこの本屋では、数学ガールが、参考書コーナーに置かれていたよwww」みたいなコメントも見かけたので、基本的にはライトノベルだろうと思っていたが、初めて中身を見て、想像以上に「参考書」然とした佇まいなので、かなり驚いた。
というか、内容的にも、十分参考書で通るでしょう。*1

数学パズルとは一線を画す、新しい数学読み物

自分は、あまりレイモンド・ガードナーの本とかを通して読んだことは無いが、数学の読み物といえば、普通、これまで出ていたのは、数学的発想や論理思考をメインに置いたパズルをテンポ良く見せるものが多かったのではないかと思う。
例えば小学生高学年?中学生?のときに読んで、印象に残っていたのは以下。アリスと一緒に、何かを成し遂げた感のある読書だった。

ふしぎの国のアリスの算数パズル (やさしい科学 (別巻1))

ふしぎの国のアリスの算数パズル (やさしい科学 (別巻1))

鏡の国のアリスの算数パズル (やさしい科学)

鏡の国のアリスの算数パズル (やさしい科学)


しかし、『数学ガール』は、そういったパズルとは一線を画し、あくまで、「数式の展開」の面白さにポイントを絞って書かれているところ。
とにかくこれまでに読んだことの無い本で面食らったが、こういった方法で本が書けることに感動した。しかし、読み終えた直後から、そもそも、こういう読み物が成立することは奇跡ではないかという思いに囚われてしまうのだった。
登場人物こそ「僕」と二人の美少女「ミルカさん」「テトラちゃん」という魅力的な3人が出てくるものの、結局三人で一緒に、母関数を使うのかな?テイラー展開か?等比級数の式を使って・・・なとなどと延々と数学の問題を取り組む話なのだ・・・。


ただ、読み易くはしてある。
基本的に、話は、同一テーマの出題について2つが平行して進む場合が多い。

  • 僕がミルカさんに教えてもらいながら解答を導く
  • テトラちゃんが、僕にしてきた質問に対して、ヒントを出してあげる

読者のレベルが、ミルカさんレベルであれば、単純に話の筋を楽しめるからそれはそれで問題無いが、当てはまるのは少数だろう。逆に、数学について自信が無ければ、テトラちゃんに共感して、僕−ミルカの会話は極力回避することで楽しく読める。
さて、メイン読者層のはずの大学生、つまり「僕」と大体同じレベルの人が読むときのことを考える。すると「僕」が出来過ぎて、常に上から目線であれば、読む方も辟易する。逆に、出来な過ぎれば、主人公に同化して優越感に浸ったりは出来ない。
勿論、恋愛の上下関係も意識しているのかもしれないが、数学は、「分かる面白さ」と「分からせる面白さ」の双方が魅力なのだろうなと思う。
なお、自分がツボに嵌ったのは第9章の「テイラー展開バーゼル問題」。解答がシンプルで、グラフを使った直感的な解説もあり、問題自体が18世紀にオイラー先生が解いた由緒正しい(笑)テーマということで、感動が大きかった。あと、10章で、ミルカちゃんがチカラ技で問題を解いてしまうシーンがいい。数学でさえも複数の考え方があり、正解は一通りではないことがよく分かる。

自分で考えることの大切さ

最後に、学ぶこと、考えることの大切さについて説く名言が多いので以下に引用する。
単なる数学オタク的な話に終わらず、随所に、今まさに勉強をしている世代に向けた、作者の強いメッセージが現われており、とても好感がもてる。
2巻以降も早く読みたいなあ。

  • 肝心なところは自分で考えなければいけない。教師が悪いとか、友達が悪いとかいってもしょうがない。p94
  • 好きなことをしっかり追い求めていくと、本物と偽物を見分ける力も付いてくる。いつも大声を出している生徒や、賢いふりをする生徒がいる。きっとそういう人たちは、自己主張が好きで、プライドが大事なんだ。でも、自分の頭を使って考える習慣があって、本物の味わいを知っているなら、そんな自己主張は要らない。p96
  • でもね、僕にしても、本当の意味で新しいことを思いついているわけじゃない。どこかで読んだものや、過去に解いたことがベースになっている。授業で習った問題、自分で考えた課題、本に載っていた例題、友人と議論した解法……それらが僕の中で、宝物を見つけ出す力、掘り出す力になっているp198
  • すべてが一気にわかるとは限らない、わかったところに楔を打ち込み、梃子を使ってぐいっと岩を動かすんだ。既知の鍵で未知の扉を開くんだ。p198
  • 探すことは無駄かな?違う。探さなければ、見つかるかどうか、わからない。やってみなければ、できるかどうか、わからない。…(略)…疲れたなら、休めばよい。道を間違えたなら、戻ればよい。---そのすべてが私たちの旅なんだから p297

*1:twitter上などで素直なプッシュをしている感想は、自分はデキることを示したい大学1年生とかが書いているのではないかと思う。かくいう自分はどうかといえば、高校までは数学が一番の得意科目で、大学では落ちこぼれたものの一通り勉強したので、何とかついて行けた。