Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

日経新聞3/31(日)

音で視覚補う「感覚代行」とは(17面・サイエンス)

非常に興味のある内容。
「盲目の人が特殊な装置で音を聞いて視覚を補う研究」についての記事だが、よく分からない。
サングラスに小型のカメラを付けた機器とあるから、これのことだろうか。(2009年の記事)

日本発の技術が、世界に大きな反響を巻き起こした。“触らずにモノを認識する” 視覚障害者用感覚代行機「AuxDeco(オーデコ)」だ。これまで視覚障害者、特に全盲者がモノを認識するには、じかに触ったり、白杖のようなもので探りながら行うしかなかった。しかし、額に取り付けるオーデコは、カメラがとらえた映像をコンピュータで画像処理し、輪郭だけを取り出し、電気刺激にして額に表示する。“触らずに、わかる”ことは、視覚障害者にとって、とてつもない出来事なのだ。

ちょっと商品名がダジャレっぽいので、どの程度科学的に正しいのかよく分からないが、実際に商品として出ているのだから、ニーズに応えているということなのだろう。
また、記事で解説を加えている下條信輔・米カリフォルニア工科大学教授は、別のインタビューで次のように、サングラスタイプの機器ではない、他の事例を挙げている。

ニール・ハービソン[Neil Harbisson]というイギリスのアーティストがいます。彼は色覚異常なんですが、色の波長を特定のルールに従って音に変換する「感覚代行装置」を作ってもらって、しかもその装置を自分の後頭部に埋め込みました。


ここで挙げられているニール・ハービソンは以前TEDでプレゼンをしているので、リンクを貼っておく。
http://www.ted.com/talks/lang/ja/neil_harbisson_i_listen_to_color.html
これを見てもやはり眉唾な感じを受けてしまうが、面白いし、実用化がさらに進むと喜ぶ人はたくさんいるだろう。
下條教授は知覚心理学認知神経科学の人で、(感覚代行についてメインで取り上げられているわけではないようだが)著書も面白そうではあるので、少し読んでみたい。

サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)

サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)

サバイバル・マインド―見失われた未来へ

サバイバル・マインド―見失われた未来へ


読書欄

昨日までの世界(上)―文明の源流と人類の未来

昨日までの世界(上)―文明の源流と人類の未来

昨日までの世界(下)―文明の源流と人類の未来

昨日までの世界(下)―文明の源流と人類の未来

「ぼくたち人類にはどのような社会が適しているのかという難問に、真正面から答えた力作」と聞けば当然読みたくなる。店頭でも見かけて、興味はあるけどボリュームが…と思っていたら、日経掲載書評でも「正直な所ダイジェスト版が欲しいと思った」とあった。ただし、最終章で「食事」について扱われていると知り、そこだけ読んでみたい。(先進国での食事が、塩分摂取量過多という指摘のようだが…)


「かけがえのない存在の突然の死のあと、漂流しつづける家族の物語」とあるが、この名作っぽいタイトルと、清水良典(義範ではなく良典の方)が「圧倒的な技量」と手放しでほめる小説的な巧さのある小説ということで、ものすごく久しぶりに山田詠美読んでみたい。


キャパの十字架

キャパの十字架

歴史検証、謎解き、サスペンス、ノンフィクション、解放の瞬間が訪れるラストと「一粒で五度美味しい」と評されているが、こちらも、ノンフィクション作家の黒井克行が「同業者として真実追求の姿勢に脱帽、そして執念を感じずにはいられない」と褒める内容で、絶対に読みたい。沢木耕太郎も学生の頃に面白く読んでいた。


方言漢字 (角川選書)

方言漢字 (角川選書)

全国共通と思われがちな漢字にも地域差(たとえば、寿司、鮨、鮓など)がある。そういった方言漢字を追った本。近年パソコンの普及で漢字の画一化、標準化が進んだと言うあたりの話にも触れられているようだ。気になる。