Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

人が人を殺すということ〜中村文則『悪意の手記』

悪意の手記 (新潮文庫)

悪意の手記 (新潮文庫)


初・中村文則作品。
中村文則は、年末にpodcastで聞いた、西加奈子小林エリカとの鼎談が良かった。

勿論、他の2人も根っこは同じだが、中村文則は、社会の中で作家が果たすべき役割について真剣に考え、社会に問いかけようとする姿勢が強いと感じた。
『悪意の手記』は、殺人をテーマにした本ということで、podcastで聞いた中村文則の心意気が実際の作品にどれだけ反映されているのか確かめてみたいと手にとってみた。


この作品の中では、殺人を犯した人、最愛の人を殺された人、そして殺した相手に復讐する人、様々な立場の登場人物が複数登場する。

  • 殺人を犯した人:主人公、武彦
  • 最愛の人を殺された人:Kの母親、リツ子、Jさん
  • 殺人犯に復讐しようとする人:上記の3人

また、「当事者」ではないが、リツ子から依頼された探偵も、殺人事件の加害者・被害者についてある程度通じている。これらの登場人物が語る言葉の中から、殺す人の気持ち、殺された側の気持ちを、できるだけ多くの方向から掘り下げることを試みている。

そんな中で、物語の主題は、「殺人」の背景にある「絶望」であり、「悪意」なのだが、これは当然のことながら重い内容で、まとめるのは一苦労なので、今回は省略。
サブの主題として、殺人犯へ復讐することについては、この本のメッセージが最終盤のリツ子の台詞に現れているので、ここを抜粋する。リツ子は、少年に復讐したいと強く思っていたが、実際に復讐を果たしたJさんの表情をテレビで見て、このように感じたという。

「私は、ずっと、考えていたことがあった。でもそれは、上手く言えないけど、何なのか、わからないことだったのよ。何なのかわからないことを、私はずっと、頭の片隅で考えていたの。でも、今、少年が死んで、そしてそれに自分がとても動揺していることを知って、わかったような気がする。それは、自分の子供を殺された私には、その殺す、という行為自体を、憎み続ける責任があるんじゃないか、ということよ。(略)
夫は…、今になって思うと、私を、この頃されて殺し返すという、この場所から、私を、遠ざけたかったのだと思う。この場所から、遠くへ行きたかったのだと思う。


正直に言えば、被害者側が何かの「責任」を負うことは不公平だと感じるし、殺すという行為を憎み続ける、ということは、理想論であると思ってしまう。それでも、物語の中でのリツ子は、ここで、偽りのない自分の気持ちを語っているように感じる。
殺された少年は、出院してすぐに犯罪を犯してしまうような、ほとんど共感できない卑劣な人間だが、それでもなお、リツ子が反省の弁を述べることで、人が人を殺す、ということについて改めて考えさせられた。
この台詞だけでも、この本を読んだ甲斐はあった。
短いので何度も読み直したい作品です。


次は芥川賞受賞作か...。

土の中の子供 (新潮文庫)

土の中の子供 (新潮文庫)