Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

世界規模の課題に個人でも取り組む入り口に~『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』

未来を変える目標 SDGsアイデアブック

未来を変える目標 SDGsアイデアブック


SDGs(エス・ディー・ジーズ) は言葉としては知っていたし、それが目指すゴールの何となくのイメージは持っていましたが、道筋については全く未知でした。
そんな自分にとってこの本は、中高生向けに書かれた本ということもあり、 とても読みやすく、 具体的な取り組みとして世界でどんなことが行われているかを知ることが出来る良い本でした。のみならず、地球温暖化ガスの排出目標などとは異なり、SDGsがとても身近な存在に思えてきました。

SDGsとは何か、について、外務省HPから引用すると以下の通りです。

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGs発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

実際の17のゴールと本書で紹介された取り組みは、目次で一覧でき、それだけでとてもわかりやすいので、以下に画像として引用します。
f:id:rararapocari:20190616005356j:plain

読み進めると、どの取り組みも、寄付ではなく支援だったり、ボランティアではなくビジネスだったり、という「持続可能性」に重きが置かれていることが分かります。
また、ミレニアム開発目標の反省から「誰も置き去りにしない」世界をつくることを理念として掲げていることも含め、途上国だけでなく、先進国も積極的に目標達成に向けて努力すべきゴールがたくさん掲げられています。(持続可能な世界をつくるにはエネルギー消費の多い先進国こそが行動に移す必要があり、相対的貧困などの国内の問題も「誰も置き去りにしない」という意味で、先進国が取り組むべき課題です。)


紹介された中で印象に強く残ったのは「目標8:働きがいも経済成長も」で取り上げられたインドのハンドメイド絵本出版社「タラブックス」。
ここの絵本は世界中で大人気ですが、会社は大きくしない と決めているといいます。 (現在、社員15人+工房の職人25人ほど)

ふたり(会社を率いる二人の女性)は「あまりに多くの人を雇うと、社員は会社にとって自分が不可欠な存在だと感じられなくなる。それでは良い本がつくれない」と言う。工房の職人には長時間働きづめでたくさんの本をつくるより、少部数でも丁寧な本づくりをしてもらいたいと考えている。そう、会社を大きくしないのは働く人のためであり、同時に会社のためでもあるのだ。

規模拡大というビジネスの常識には、誰もがその限界に気がついていると思いますが、世界的人気がありながら、ここまで小規模な会社でも、こういった発想を持つとは驚きです。


また、いくつか挟まれるコラムでは、NPO法人ピープルデザインの須藤シンジさんの指摘が印象的でした。
コラムでは、健常者・障害者双方の心の心の底にある「心のバリア」(スティグマ)をなくすこと(心のバリアフリー)の大切さについて説かれています。
日本のように、小学校で特別支援級があり、健常者と障害者の接触頻度が極めて小さくなる国は、主要先進国では稀だとのこと。違いを持った人々との交流の術に慣れることなく、「無知」のまま成人に至ることが多い日本で、その「無知」こそが、心に「恐怖」に似た「避けたい感情」を醸成していきます。
これは、まさにその通りで、NPO法人ピープルデザインの具体的な取り組みについてももっと知りたいと思いました。


このようなSDGsですが、17個の目標を皆が考える必要があるのではなく、すべての目標はつながっていると言います。つまり、個人もしくは企業にとって大事な課題を目標の入り口にすることで、どんどん隣接分野の目標に取り組まざる得なくなり、最終的には、多くの目標がついてくるというのです。
このような社会的テーマで嫌なのは、結局、全部勉強しなければ始められないのでは…?素人は手出しできないのでは…?という結論に至ってしまうことですが、SDGsの場合は、どの入り口から入っても大丈夫と敷居が低いものとなっています。

SDGsと年金の持続可能性

SDGsのような考え方は、官僚や政治家など、国を担う人たちには、知識としても持ち合わせてほしいですが、何より、その理念を持ち合わせていてほしいと望みます。
特に、一国だけでは成り立たない日本では世界的視野は必須で、人口減少社会を迎えていることから、持続可能性について強い意識が必要だからです。
これに関連して、6/10の年金をめぐる国会での、安倍首相と共産党小池晃さんのやり取りには驚きました。(動画の3:32:00あたりから)

参議院 決算委員会 2019年6月10日

内容の良し悪しについては置いておいても、小池さんの主張が明解なのに対して、安倍首相の主張は、何を言っているかよく分かりません。
小池さんの発言は「国民の生活が第一」ということで主張が一貫しているのに対して、安倍さんの発言には、何も芯がないからです。
怖いのは、年金問題は、第一次安倍政権が終わるきっかけとなったテーマで、これまで安倍さんが勉強をしてきたはずのテーマであることです。
にもかかわらず、小池さん(のみならず多くの国民)に呆れられるような回答しか出来ない人が日本の総理大臣であることが怖いです。
特に、安倍さんが連呼する「マクロ経済スライド」は、繰り返し小池さんが指摘しているように、年金制度維持のために給付を減らしていく方法であり、国民の生活にとっては明らかにマイナスです。小池さんの質問に上手く答えられないことで、安倍さんは「国民の生活」には興味がないということが浮き彫りになっていると感じます。
そもそも安倍さんは、地球規模でも個人規模でも「持続可能性」が問題になっていることを理解していないようです。小池さんに、年金増の財源を示せ、と詰め寄り、法人税増などの案を聞けば「馬鹿げた政策」「誤った政策」と、具体的な話に触れないまま、議論を打ち切ろうとします。このやり取りを見ると、安倍さんは、多くの国民が年金を信頼できないと思っていることに全く無頓着で、それを理解しよう、解決しようと頭を使った形跡が見られません。
この国会答弁について、右派系まとめサイトでは「批判だけで無策の共産党」だとか「安倍さんの答弁キレッキレ!」というようなtweetも紹介されていましたが、普通の人が国会答弁をちゃんと見たら、安倍さんのわけのわからなさに恐怖を覚えるはずです。(ましてや、安倍さんはこのあと、もっとハイレベルに難解な問題を抱えたイランを訪問したのです…)


さて、小池さんや、演説がそのまま本として出版されてしまうような枝野さんは、(その主張に賛同するかどうかは別としても)言わんとしていることが分かりやすいです。
それは、SDGsとは異なる部分もあるかもしれませんが、国民視点を含む「政治的理想」が頭の中にあるからです。
対する安倍さんが、二言目には「悪夢のような民主党政権」と言い出すのは、国民視点を含む「政治的理想」がないのは勿論、国内外の難しい課題に対して頭を悩ませたことがないからではないかと思ってしまいます。
19日に党首討論があるようなので、安倍さんがどのようなことを語るのか注目しています。(「悪夢のような…」はもうやめてほしい)
そして、次の首相は、SDGsについても一通り理解し、自分なりの意見を持っているような人がなるといいな、と思っています。