Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

推しは命にかかわるか~宇佐美りん『推し、燃ゆ』

推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。まだ詳細は何ひとつわかっていない。何ひとつわかっていないにもかかわらず、それは一晩で急速に炎上した。

そんな冒頭から始まる第164回芥川賞受賞作。


まず、このジャケがいい。
勿論、印象的なタイトル込みだけど、思わず手に取りたくなるピンクの表紙。
ピンクの表紙と言うと、自分にとっては綿矢りさ勝手にふるえてろ』。今回芥川賞を受賞したこともあり、そして若い女性作家と言うことも共通しているので自然と綿矢りさを思い浮かべながら読み始めた。

勝手にふるえてろ (文春文庫)

勝手にふるえてろ (文春文庫)


「皺寄せ」と「推し」

出だしから、想像通り、独特の比喩表現があったりして、それだけで文章を読むのが楽しくなる。

寝起きするだけでシーツに皺が寄るように、生きているだけで皺寄せがくる。誰かとしゃべるために顔の肉を持ち上げ、垢が出るから風呂に入り、伸びるから爪を切る。最低限を成し遂げるために力を振り絞っても足りたことはなかった。いつも、最低限に達する前に意思と肉体が途切れる。
p9

ただ、この「皺寄せ」の感覚は、当人にとっては「上手いこと言った」どころの話ではない大問題で、この文章の直後に「診断」の話も出てきたりして、結局ラストまで、主人公あかりの悩みの核として物語に関わってくる。

保健室で病院の受診を勧められ、ふたつほど診断名がついた。薬を飲んだら気分が悪くなり何度も予約をばっくれるうちに、病院に足を運ぶのさえ億劫になった。肉体の重さについた名前はあたしを一度は楽にしたけど、さらにそこにもたれ、ぶら下がるようになった自分を感じてもいた。推しを推すときだけあたしは重さから逃れられる。
p9


さて、この本のメインテーマは、タイトルからすれば「推し」なはず。
推しについてはいくつも語られる場面があるが、序盤に「趣味人」ではない人に向けてなのか、簡単なレクチャーがある。

アイドルとのかかわり方は十人十色で、推しのすべての行動を信奉する人もいれば、善し悪しがわからないとファンとは言えないと批評する人もいる。推しを恋愛的に好きで作品には興味がない人、そういった感情はないが推しにリプライを送るなど積極的に触れ合う人、逆に作品だけが好きでスキャンダルなどに一切興味を示さない人、お金を使うことに集中する人、ファン同士の交流が好きな人。
あたしのスタンスは作品も人もまるごと解釈し続けることだった。推しの見る世界を見たかった。
p17

このあたりも、納得しながら、もしくはリアルやネットでの知り合いを多数思い浮かべながら読んだ。つい最近、テニスの王子様ファンの異常過ぎる愛情の話を読んだので、(自分の想像の及ばない範囲で)本当に色々な人がいるなあと思っていたところ。
kerama-go.hatenablog.com



なお、あかりは、「解釈する」ことを目的として、ファンブログを書き続けているが、自分の場合は少し違って、「自分が何を好きか」ということに何より興味があるから、分析的に文章を書いたとしても、中心は推しにはなく常に自分。
あかりとは、推しとのスタンスが大きく違うからこそ、この小説は興味深かった。(そもそも年齢差の問題が大きいが。)

「背骨」としての推し

あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せにぐちゃぐちゃ苦しんでばかりいる。だけど推しを推すことがあたしの生活の中心で絶対で、それだけは何をおいても明確だった。中心っていうか、背骨かな。
勉強や部活やバイト、そのお金で友達と映画観たりご飯行ったり洋服買ってみたり、普通はそうやって人生を彩り、肉付けることで、より豊かになっていくのだろう。あたしは逆行していた。何かしらの苦行、みたいに自分自身が背骨に集約されていく。余計なものが削ぎ落とされて、背骨だけになってく。
p37

このあたりから雲行きが怪しくなってくる。
自分にとっての「推し」は、ここで語られる「普通」の方だ。つまり背骨は自分自身で、「推し」は「栄養」という扱いになる。どんなに強い「推し」も、それが無ければ生きていけない、「推しは命にかかわる」(p6)というのは、意味は分かるが、実際には自分の命とは別物。酷い話だが、パンがなければケーキを食べればいい、という考え方に近い。


しかし、彼女にとってはそれがすべて。
女子高生が主人公の小説を読むのだから、ほかにも楽しいことが色々あるでしょ、と思っていたのに、本当にあかりは、「推し」しかないようなのだ。
例えば、村田沙耶香の小説なら、むしろ、あかり視点の世界が正しくて、同居する母や姉の常識的な考え方自体がおかしいのでは?という価値感の逆転の提示がある。
綿矢りさの場合は、主人公の感性は独特であっても、日常生活や周囲との関係にここまで悩むだろうか。


ということで、中盤以降は、表紙のイメージからは予想しなかった展開が続く。

  • 高校は留年が決まり中退
  • 中退から半年ぼーっとしてたら、父親に「ずっと養っているわけにはいかないんだよね」と言われ、結局、亡くなった祖母の家で一人暮らしをすることに。
  • バイト先にも迷惑かけっぱなしで「一生懸命やってるのは知ってるけど、あのね、うちもね、お店なの」と言われてクビに。
  • 挙句の果てに、「推し」のグループは解散。「推し」は芸能界を引退。

あかりは、自分が(病院で診断も出ているのに)「普通にできない」ことを、家族にすらわかってもらえない、誰にもわかってもらえない。
この感じは、推しが抱いていた、誰にもわかってもらえない、という悩み・苦しみと同じなのでは?と考え、推しが人を殴ってしまった気持ちがあかりに乗り移っていくような、怒涛の流れに繋がっていく。

はっきり言ってラストは暗く、情けない。それでも力強さと光が見えるところに救われる。「推し」は人になり、作品を通して関わる対象ではなくなってしまったけれども、自分で生きていこうと思えたのだから。

這いつくばりながら、これがあたしの生きる姿勢だと思う。
二足歩行は向いてなかったみたいだし、当分はこれで生きようと思った。体は重かった。綿棒をひろった。

推しは命にかかわるか

あかりと同様、実在、非実在にかかわらず、人は「推し」の悩みを共有したり、その考えを探ろうとすることによって、人間全般や自分自身の理解を深めていくものだと思う。
本作では、あかりの推しは引退してしまうけれど、実は、活動を中断したり、引退してしまった推しへの想いの方が、自分を支える糧になるのではないかと思う。その意味で、ある一時期だけでも、推しがいた人生は無意味じゃない。


あかりが推しに出会ったのは舞台「ピーターパン」。ピーターパンが劇中で何度も言う「大人になんかなりたくないよ」という言葉に心を動かされる。

言葉のかわりに涙があふれた。重さを背負って大人になることを、つらいと思ってもいいのだと、誰かに強く言われている気がする。同じものを抱える誰かの人影が、彼の小さな体を介して立ちのぼる。あたしは彼と繋がり、彼の向こうにいる、少なくない数の人間と繋がっていた。
p13

作品のメッセージだけでなく、推しの向こうにいる多くの人間から力をもらって、あかりはラストで「生きよう」と思うことが出来たのだと思う。自分が一人じゃない、そのことに気づくことが出来る。それがあるだけでも「推しは命にかかわる」と言えるのかもしれない。


補足(おっさん構文)

父親に「厳しいことを言うようだけど、ずっと養っているわけにはいかないんだよね、おれらも」と言われながら、あかりはあることを思い出して半笑いになってしまう。このシーンは怖い(笑)ので引用しておく。(怖過ぎます)

父はいわゆるおっさん構文の使い手だった。以前、拡散された女性声優さんの投稿への返信に見覚えのある緑のソファの写真が添付されていて、偶然だなってひらいたらどう考えても父の単身赴任先の部屋だったということがある。
〈かなみんと同じソファを買いました(^_^) 残業&ひとりさびしく晩酌(;^_^A) 明日も頑張るぞ!〉
p90

参考(過去日記)

芥川賞読んだの久しぶりだった!もっと読んでいきたいです。
pocari.hatenablog.com

綿矢りさもそろそろ読むぞ。
pocari.hatenablog.com

pocari.hatenablog.com

pocari.hatenablog.com

pocari.hatenablog.com