Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

あなたの知らない世界

とても信じられない記事があったので、長く引用します。

お葬式:カメラ付き携帯で最期の顔パチリ 困惑派・理解派

 お葬式の際、亡くなった人の顔をカメラ付き携帯電話などで撮影する人が増えている。葬儀関係者には「人の死を悼む気持ちが荒廃している」と感じる人がいる一方で、「時代とともに葬儀も変わる」と受け入れる人もいる。あなたは、最期の顔を撮影されたいですか?

  昨年7月、横浜市内の斎場。出棺前に花を詰め始めると、親族や友人5〜6人がカメラ付き携帯で故人の姿を撮り始めた。同市の葬儀デザイナー、出口明子さんにとっては初めて見る光景だった。故人と生前から付き合い「本人の意思を尊重した葬儀」をサポートしただけに「注意すべきか」と迷ったが、親族が何も言わなかったので黙っていた。翌月、私的に出席した葬儀でも同じ場面を見た。

 全国の葬儀社でつくる全国葬送支援協議会(総本部・東京都千代田区)の斎藤浩司理事長(34)は「月に1度は見ます」と話す。「中学生や高校生は『撮っていいの?』という雰囲気だが、30〜40代の人は当然のように撮影する」と話す。香川県三木町の三木・長尾葬斎組合「しずかの里」職員、長尾鉄夫さん(55)も「20〜30代の若い人が『記録に残す』という感じで撮る」と話す。

見出しを読んだときは「ごくごく少数の人のことを大袈裟に取り上げただけ」と思ったが、葬儀関係者が言う話なんだから、実際に少なくない人数の人がそういうことをするということだろう。
唖然とする。というか、やっぱりこんなのはごく少数の人間で、横浜市で誤って広まってしまった流行みたいなものではないか?こういう人間が増えているとは想像できない。

唖然とする、といえば、ちょっと古いが「いただきます」論争。

考:「いただきます」って言ってますか? 「給食や外食では不要」ラジオで大論争

 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半??、放送エリア・関東1都6県)で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。【文・遠藤和行、写真・米田堅持】

合掌に抵抗感があるというならわかるが、こういう理由で「いただきます」と言わせたくない、という母親がいる、というのは、僕には全く理解できない。単なる「釣り」じゃないのか?
ちなみにこれに対する反響として、小学生の意見。

福島県の公立小学校教諭は、6年生の児童35人に、論争の発端となった給食で「いただきます」と言うことについて自由に書かせた。
 子どもたちは「作ってくれるのは給食のおばさんなんだから言わなくてはならない」「食事のマナー」「何かを食べるときの一つのあいさつのようなものだと思う」などと書き、大半が、料理を作ってくれた人や作物を育てた人に対する「感謝」の気持ちとして「『いただきます』を言うほうがいい」と記していた。
 このほか、「マナーよりマネーを優先するのはおかしいと思う」「社会に出たら『いただきます』も言えないなんてはずかしい、今、社会の練習をしたほうがいい」と書いた子どももいた。

やるじゃん、小学生!
しかし「マナーよりマネーを」というのは出来すぎだ。おやじだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜
両方の記事に登場するような人を見たとき、本当は、お節介でもどんどん指摘してあげた方がいいのだろうが、僕には、彼らを説得する自信はない。そういう諦めのムードが、日本をどんどん悪い方向に持っていってしまうのかなあ。