Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

41歳で読んだ「若いうちに読むべき本」〜ヘルマン・ヘッセ『車輪の下で』

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

車輪の下で (光文社古典新訳文庫)

周囲の期待を一身に背負い猛勉強の末、神学校に合格したハンス。しかし、厳しい学校生活になじめず、次第に学業からも落ちこぼれていく。そして、友人のハイルナーが退校させられると、とうとうハンスは神経を病んでしまうのだった。療養のため故郷に戻り、そこで機械工として新たな人生を始めるが……。地方出身の優等生が、思春期の孤独と苦しみの果てに破滅へと至る姿を描いたヘッセの自伝的物語。

中学時代だと思うが、読む本リストみたいなものを作成して、机の前に貼っていた。
そのリストに挙がっていながら結局これまで読むことを先延ばしにしてきたのが、ヘルマン・ヘッセ車輪の下』。おそらく、「本の雑誌」の特集か何かで、若い時に読んでおくべきと書かれていたのだと思う。また、当時の自分としては、まずは名を知る文学作品の中でも特にこの一冊を読んでみようと思っていた本だった。
…が、結局それから30年近く読まず。


もう読むことはないかも…と思っていた『車輪の下』を今回読んでみようと思ったのは、TBSラジオ「セッション22」の“未読座談会”という企画があったから。この企画は、『「罪と罰」を読まない』という本の発売に合わせて行われたもので、本の内容はAmazonにもある通りこのようなもの。

  • 抱腹必至。読まずに語り、読んで語る読書会
  • 翻訳家、作家、作家であり装丁家の四人が名著『罪と罰』の内容を僅かな手がかりから推理、その後みっちり読んで朗らかに語り合う。
  • 「読む」とは、どういうことか。何をもって、「読んだ」と言えるのか。ドストエフスキーの『罪と罰』を読んだことがない四人が、果敢かつ無謀に挑んだ「読まない」読書会。

本では『罪と罰』だが、ラジオの企画で題材となったのはヘルマン・ヘッセ車輪の下で』(新訳版では、タイトルに「で」がつく)。チャレンジするのは荻上チキ、南部広美と作家の三浦しをんの3人で、読んだことのあるサンキュータツオが折に触れてヒントを出す進行役として、1週目に未読の状態で座談会を行ない。2週目には読後に再度作品について語りあうという内容で、これは非常に面白かった。



車輪の下で』の具体的な推理の内容についてはここでは省くが、1週目の放送では、少し推理したあとで1頁目が朗読され、さらに推理をつづけた後で、最終頁が朗読され、参加者全員で推理をまとめる、という手順が取られた。
したがって、今回、「最終頁の内容を最初から知っていて読み始める」という、これまでに無い経験をした。
その最終頁の一行目にはこう書いてある。

「あそこに行く紳士方も」と彼は小声で言った。「ハンスが破滅するのに手を貸したんですよ」

どうも主人公ハンスは何かの罪を犯す、もしくは死んでしまう等の問題を起こしてしまうらしい。番組ではそれについて「殺人」という推理を立てていたが、自分も同じだった。
そういういこともあって、いつにも増して、「ハンスはいつから破滅の道に進むのか」「ハンスは何をしてしまうのか」ということに思いを巡らせる。また、見ないようにした裏表紙のあらすじからチラリと見えた「自伝的小説」という言葉から、おそらくヘッセが学生時代に犯してしまった失敗を大袈裟にしたものがクライマックスに来るのかも…と推理した。



以下、ネタバレ感想。

続きを読む