Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

日経概観(4/22)

石炭発電CO2排出ゼロ/日米中など5ヵ国で開発 年内合意/温暖化対策欧州と競う(一面)

CO2排出がゼロになるわけではない。
以下の技術で排出量を「ほぼゼロ」にするというもの。

  • 酸素を使って石炭をガス化して発電効率を高め、CO2排出量を従来型より2割減
  • 発電の際に生じるCO2を液化して地下貯蔵庫にとじ込めるシステム

発電のコストは「従来型の約2倍に膨らむが、2020年代には採算に合うようにする」。
「石炭火力が発電量の2割超を占め」*1る日本も、次世代型の石炭火力発電の開発に、5年で1千万ドル以上を拠出するという。
石炭の分離・地中貯留技術については、いつも引用する安井至教授のページを参照。

問題点は以下の通り。

  • 地球温暖化防止のために、従来以上のエネルギーを使用するという構図になっているわけで、温暖化で困るのがましか、それとも、化石燃料が枯渇して困る方が良いのか、という議論が必要
  • 封じ込めた二酸化炭素が漏れ出す恐れがある
  • 地中化する場所が問題で、日本では「地中」は場所がないため、「深海」もしくは「海底下」になるが、そのための技術が未確立。

エネルギー問題については、悲観的になってしまうので、特にコメントしません。

通貨バスケット 夢と挫折(3面:けいざい解読)

ユーロのような統一通貨を目指したアジア通貨単位(ACU)の構想が頓挫した理由について。

  • 日本主導で行っていたものの、各国の通貨の重みを決める必要があり、アジア各国の同意が得られない
  • 米国も、IMFで扱うべき問題と考えている

など四面楚歌のなか、旗を降ろすしかなかったということのよう。
結びの言葉にあるように「日本は経済統合で主導的な役割を果たしたいところだが、アジア各国や米国の期待は高くない」という。寂しいが、期待を生むように個々人が努力するのと合わせて、やはり、よく言われるPR下手がここでも響いているのかも。

「お客様」がご来院!(スコープ:9面「医療」)

「医療コンジェルジュ」のサービスを始めた東京ミッドタウンメディカルセンターについて。
先日テレビで、インドの医療サービスの特集をしていたが、メディカル・ツーリズムと呼ばれる動きがあるという。
笹山登生さんのブログより引用。

メディカル・ツーリズムとは、観光と医療サービスをセットにしたパッケージツアーのことで、外国人旅行者に人間ドック、美容整形、視力矯正手術などの医療サービスを、観光客の本国よりも、安く、そして、その国ならではの、伝統的療術もあわせ、提供しようというツーリズムだ。

インド、タイ、ギリシャパナマアラブ連邦、中国、フィリピン、シンガポールバングラディッシュ、アルゼンチン、などなどで、盛んになっている。。

インドの医療が魅力的なのは、最先端の技術と、医者の「腕」。手術の臨床例が多いことが、「ツーリスト」への安心感につながっているという。
つまり、日本の医療に必要なのは、優秀な医者の育成システムであって、「コンシェルジュ」はその次。などと、先日、病院の待合室で漫画『医龍』を読みながら思ってしまったのでした。

生態系乱す外来生物オランダガラシ/雑草化、水路埋め尽くす(ネーチャーウォッチ:29面)

クレソンのこと。
対抗する在来種はセリだが、もちろん他の希少植物にも影響しているという。
これも水質浄化目的で栽培されている地域もあると思う。
「食べられる」ことを考えると、対処の方法は「埋め尽くす」前に「食べ尽くす」とはならないか。

学力テスト前夜③犬山市、公立で唯一不参加/競争過熱くすぶる不安

43年前に中止された旧全国学力テストの苦い経験もある。地域や学校の競争が過熱し、事前対策や答案改ざんが蔓延したからだ。

答案改ざんまでしていた、という感覚がよくわからないが、学校のレベルが低いと思われるのは嫌だから、そうなってしまうのだろう。
現場教師の負担やコスト的な部分で無理があるなら、導入しない方がいいのではないか、と思う。
個人の能力の全国的な位置を把握したい人へのサービスという位置づけなら、塾の全国模試で十分だと思う。受験費用の個人負担に対する補助、というやり方はあるかもしれない。

*1:日米中印韓5ヵ国の中では最低。最高は中国で80%!