Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

イタチが不真面目すぎる笑~川添愛『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』

中高生から大人まで「言葉を扱う機械」のしくみと、私たちの「わかり方」を考える。
なんでも言うことを聞いてくれるロボットを作ることにしたイタチ村のイタチたち。彼らは、「言葉がわかる機械ができたらしい」といううわさを聞いては、フクロウ村やアリ村や、その他のあちこちの村へ、それがどのようなものかを見に行きます。ところが、どのロボットも「言葉の意味」を理解していないようなのです――

この本では、「言葉がわかる機械」をめぐるイタチたちの物語と、実際の「言葉を扱う人工知能」のやさしい解説を通して、そうした機械が「意味がわかっていると言えるのか」を考えていきます。

はたして、イタチたちは何でもできるロボットを完成させ、ひだりうちわで暮らせるようになるのでしょうか?

ロボットだけでなく、時に私たち人間も、言葉の理解に失敗することがありますが、なぜ、「言葉を理解すること」は、簡単なように見えて、難しいのでしょうか?

朝日出版社あらすじ)


あらすじで感じられる以上に、詳しい部分までわかりやすく、言葉に対する理解が深まる傑作。


あとがきに書かれている通り、作者の川添愛さんは、言葉の専門家(理論言語学自然言語処理)の立場で、「言葉のわかる機械なんて、ディープラーニングを使えばすぐにできるはず」という世間の声に違和感・危機感を覚えたとのこと。
「言語の処理」が相当高度であるということは、センター試験に挑戦する東ロボくんの研究など、研究者による取り組みで、現状が正しく理解されるようになってきたが、もう少し深いレベルで言語の研究について説明をした内容ということになる。
川添愛さんは、謝辞の前に、以下のようにあとがきを締めているが、その心意気がとても伝わる話だった。

バックグラウンドの異なる研究者の方々からは、「応用上はたいしたことのない問題を、必要以上にあげつらって「難しい、難しい」と言っている」と思われるかもしれません。しかし少なくとも、「この課題をクリアしない限り、言葉を理解しているとは言えない」という、「言語学者から見て絶対に譲れないライン」は提示したつもりです。
この本を通して、言語の研究者が日々どのような「怪物」を相手にしているかを、読者の皆様に少しでも感じていただければ嬉しく思います。

イタチが本当に働きたくない

この本の最大のポイントは、イタチ達が、主人公であるにもかかわらず、向学心が全くなく、本当に働きたくないと常に思っていることだと思う。
序章で、魚たちが作った「陸を歩くロボット」を見たイタチは、「こちらの指示を聞いて代わりに働いてくれるロボット」をつくることを思いつく。
最初の1章~3章で、イタチは、他の動物の作ったロボットを見て、「言葉がわかる」とは何かを考える。

  • 1章「モグラの耳」:声を認識して文字として表示
  • 2章「青緑赤ひげ先生」:おしゃべりができる(相談に乗る)
  • 3章「巨大アリロボ」:質問に正しく答える
  • 4章「フクロウの目」:目に映るものを識別してその名を言える

4章では、イタチロボット完成のために「フクロウの目」を手に入れようとし、それと引き換えに、フクロウ達から依頼を受ける。
これがいわゆる機械学習なのだが、イタチが「ダメな学習のさせ方」をした結果、「フクロウの目」は、以前よりも「馬鹿」になってしまう。
このあたりから話の焦点は「学習させることのむつかしさ」に当たることになる。


5章でイタチは、フクロウだけでなく損害を与えていた他の動物たちから、代償として、「文と文の論理的な関係がわかる」ロボットの開発を依頼され、一か月後に「本当に理解できているかどうか」をテストすると言われる。
このあたり論理学の内容を含むので、やや難しくなってくるのだが、驚くべきことに、当のイタチは、そもそも自らに与えられた課題やテストの内容を理解せず、理解しようともしない。
したがって、6章以降、読者に向けて、具体的な「論理」を示す例題が次々と出されるのに、イタチはしっかり理解できていないまま話が進んでいく、という面白い展開が生じる。


その後、言葉の意味や文の意味をベクトル化して学習させる研究者であるメガネザルの助けも借りながら、ロボットを完成させることに成功し、「理解できているかどうかのテスト」にも高得点を得る。(メガネザルの機械学習のさせ方は、十分に理解できているとは言えないくらい難しい…)
しかし、結局、開発したロボットによる失敗事例が問題となり、イタチのロボットに皆が憤慨するというオチなのだが、この過程で、言葉を理解するためのハードルとして、文の構造、同義語(他の言葉で同じ意味)、多義語(同じ言葉で違う意味)、会話的含み、前提とすべき常識など、さまざまなものが示される。


これによって、読者からすると、「ロボットが言葉を理解する」ということは相当に難しい課題だということが分かるが、イタチたちは、その難しさを理解しないままに、常に最短距離で進もうとするのが面白い。
最近、読んだ『それゆけ!論理さん』(論理学をわかりやすく説明する4コマ漫画ベースの本)もそうだったが、通常、この種の本は主人公たちが理解を深めながら読者が理解していく、という流れになるので、イタチの不真面目さは、やはり斬新だ。

大人のための学習マンガ それゆけ!  論理さん (単行本)

大人のための学習マンガ それゆけ! 論理さん (単行本)

  • 作者:仲島 ひとみ
  • 発売日: 2018/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



なお、以前読んだ川添愛『白と黒のとびら』の主人公は、魔法使いに弟子入りした素直な少年だったが、『働きたくないイタチ…』の後に出た『自動人形の城』の主人公は、「勉強ぎらいでわがままな11歳の王子」という、イタチと同系統の性格なので、こちらの方が物語を進めやすいと考えているのかもしれない。
順番としては、『白と黒のとびら』(2013)の続編が『精霊の箱』(上下巻、2016)、あとは個別だが『働きたくないイタチ…』(2018)のあとが『自動人形の城』(2018)、『数の女王』(2019)、そして専門とは離れた普通の小説『聖者のかけら』(2019)。さらに、より解説書っぽい『コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ』(2018)など、川添愛さんの刊行スピードには驚愕。
もっと読んでいきたい。

精霊の箱 上: チューリングマシンをめぐる冒険

精霊の箱 上: チューリングマシンをめぐる冒険

  • 作者:川添 愛
  • 発売日: 2016/10/26
  • メディア: 単行本
精霊の箱 下: チューリングマシンをめぐる冒険

精霊の箱 下: チューリングマシンをめぐる冒険

  • 作者:川添 愛
  • 発売日: 2016/10/26
  • メディア: 単行本
自動人形の城

自動人形の城

聖者のかけら

聖者のかけら

  • 作者:愛, 川添
  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: 単行本


イラスト(花松あゆみさん)

表紙、裏表紙だけでなく、本編でも、主役のカワウソ達や様々な動物の姿が版画イラストで描かれるのが、全体的に、わかりやすさ・親しみやすさに貢献している。
版画の花松あゆみさんが近年担当している本は、いずれも面白そうな本ばかりで、非常に興味が沸いたので、こちらもぜひ読んでみたい。

百年の散歩 (新潮文庫)

百年の散歩 (新潮文庫)

参考(過去日記)

pocari.hatenablog.com