Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

ハイビジョン特集「立川談志 71歳の反逆児」

16歳で弟子入りし、26歳で真打ち昇進。天才の賛辞を浴びてテレビ界はもとより政界も股にかけての大暴れの後、47歳で落語協会に反旗を翻して脱退…と破天荒な人生を送ってきた立川談志さん。71歳の日々を貫くのは、自らの生き様を通して「本物の落語」を遺したいという強烈な使命感です。「落語とは、時に狂気までをも内包した凄まじいものであるはずだ」という信念のもと、若者のお笑いブームにも真っ向勝負を挑み続けています。番組では、天才落語家の日常に密着し、落語への執念を描きます。

壮絶だった。
「老いさらばえたくない」「元気なままで早く死にたい」。かつては65歳で死ぬことを宣言していた立川談志が70歳を越えて、何故自分は死ねないのか、と向き合う日々を密着取材で描ききったドキュメンタリー。
20代のときに、名著と呼ばれる『現代落語論』をものすなど、ものを考え、書くことを、落語と同様得意にしてきた立川談志は、「落語とは人間の業の肯定である」という名言を残しているが、70を過ぎて、自分の「老い」という業に悩まされる。とても、人間の業を「肯定」出来ていない状況にある。
クライマックスは2006年7月のホーチミン公演。ここで、十八番の「芝浜」を、途中で忘れるという失態を起こす。(観客に待ったをして、雑談をしながら思い出して切り抜ける)普通の70歳の落語家なら気にしないだろう。しかし、自分は立川談志なのだ、という強烈な自負、プライドがその失態を許さない。事実、談志の「芸」にかける才能と熱意は、画面から伝わってくるものだけから見ても、他の追随を許さないほど強烈なものだった。
ラストでは、「芝浜」を見事に演じきった三鷹公演、「芝浜」を演じることから逃げたよみうりホール、という正反対の行動選択が映し出される。立川談志の、自己との戦いを、それこそ「死ぬ」まで終わることの無い戦いを見せ付けられる、凄い番組だった。
最も衝撃を受けたのは、立川談志が見る二ツ目昇進試験。

  • 二つ目昇進には、落語50席と都々逸・長唄・かっぽれなどの歌舞音曲
  • 真打昇進には、落語100席と歌舞音曲

の修得が求められる。家元である談志は一方で「持ちネタが2席でも、客を爆笑させることができればよい」としているが、その基準をクリアできる弟子はいないのが現状である。

番組で取り上げられたものでは、5人いて4人をバッサバッサとぶった切って落とされていた。立川談志自身が自分に厳しく、それを他人にも求めている、ということはわかったが、そのさまは、テレビで見ているこちらまで青くなってしまうような怖さがあった。
もっと自分の仕事に対してストイックにならなければならないと、テレビの中の立川談志に諭された。
立川談志の死生観とプロフェッショナル論、どちらをとっても強烈に心に残る内容だった。
〜〜〜〜
なお、番組の合間合間に、著名人が各々の立川談志論を語るコーナーが挟まれていたのだが、その中の一人に、立川志らく爆笑問題・太田に混じって、ザ・クロマニヨンズマーシー真島昌利)がいた。
同世代なら通ってくる人が多いブルーハーツを、自分はスルーしてここまで来たのでよく知らなかったが、彼の語り口も面白い!魅力というより引力というべきか、知的かつ引きつけられる立川談志論を展開していた。ブルーハーツは、100sの曲「バーストレイン」にも登場するし、今さらながら、ちょっと勉強もいいかも、と思った。