Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

世界の終わりはきっとこんな感じ〜J・J・エイブラムス製作『クローバーフィールド』

N.Y.のアパートで日本への転勤が決まった青年ロブの送別パーティーが開かれる。ところが突如、正体不明の“何か”が出現して街を破壊。逃げまどう人々で街中はパニックに陥り、軍隊も出動して戦闘状態に突入する。恋人から助けを求める電話を受けたロブは、友人たちとともに彼女の救出に向かうが…。


ふとしたときに、自分が、よく思い描いてしまう終末は、こんな感じ。
全てがよくわからないうちに進んでいって、いつの間にか世界が終わってしまう感じ。おそらくそれは、小学生時代に読んだ五島勉ノストラダムス関連本や、つのだじろう『メギドの火』の影響もあったのかもしれない。
その意味で、『グエムル』に比べて、こちらの方が、自分の空想世界との地続き感があった。


さて、『クローバー・フィールド』は、事前情報から「怪獣」は足だけしか出ない映画だと誤解していたが、数秒単位ではあるが、頻繁に全身が映る。何だかわからないものが、数秒単位で目に入るのは、怖い。「それ」に名前が与えられないことも含め、「相手を認識できない」という恐怖がそこにはある。(テロリズムも、相手が分からない段階よりも、例えば「IS」という名前を付けることによって安心できる部分があるだろう。)
そして、クローバーフィールドの「それ」は圧倒的に強い。米軍があそこまで全面に出ても勝ち目が見えず、マンハッタン島は爆破しなければならない、という状態は、もはや「世界の終わり」を覚悟する。勿論、実際には、この場所を逃げ出せば、被害に遭っているのは、非常に限定された場所でその他の地域は安全と安心できるのかもしれないが、簡単には逃げられない。東北の震災のときに、自分は出張先の秋田市で、夜は停電で真っ暗なビジネスホテルで過ごした。充電切れ対策で電源を切った携帯を片手に、何度も続く余震の中で、どういう規模の災害なのか分からないことが恐怖だったことを思い出す。


一方で、造形的には、楳図かずお漂流教室』を思い出す「小さい怪物」(こちらにも名前が無い…)にも、別種の怖さがある。蜘蛛やムカデなどの足が多い生き物に対する視覚的恐怖(近づいてきてほしくない)や、棘を持つ生き物に対する触覚的な恐怖(触りたくない)だ。
映画全体としては、こちらがあると「怪獣」への恐怖が薄まるのでは?とも思った。が、狭い場所を逃げるときに得体の知れないものが暗闇に潜んでいると、気の休まる暇もないので、見ている側に一瞬の隙も与えないという意味で、映画的には正しいと考えなおした。ここに「感染」の要素まで盛り込むと、やり過ぎな感じもするが…。


ストーリーは、実は『グエムル』に似ているところも多い。

  • 身動きが取れなくなった最愛の人から助けを求める携帯電話がかかる。
  • 周囲の人から逆走するように主人公は数人の仲間とともに、救助に向かう。
  • そこに辿り着く前に仲間を失う。
  • 怪物由来の未知のウイルスがあるらしい。

しかし、色々と考えると、やっぱり『グエムル』に比べて、「事態を収拾すること」に重きを置いていない分だけ、無理のない展開になっている。手持ちカメラならでは、の話の終わらせ方とか最高です。
ということで、勿論、あの災害は局地的なものなのか、ヘリコプターで先に逃げたリリーはどうなったのか、など、気になるところは色々ありますが、そんなモヤモヤも含めて、とても印象に残る映画でした。
かなり好きです。