Yondaful Days!

好きな本や映画・音楽についての感想を綴ったブログです。

日経新聞6/17(日)

泊・川内・志賀 再稼働候補に/伊方含め4原発 保安院8月までに審査(1面)

経済産業省原子力安全・保安院は3つの原子力発電所のストレステスト(耐性調査)結果の審査を8月までに終える方針を固めた。北海道電力泊原発(北海道)、九州電力川内原発(鹿児島県)、北陸電力志賀原発(石川県)の5基で、審査済みの四国電力伊方原発愛媛県)とともに、再稼働の有力候補になる。16日に再稼働が決まった関西電力大飯原発福井県)の次に向けた具体的作業が動き出す。

社会保障と税の一体改革関連法案の修正合意もそうだが、自分は、大飯原発の再稼働や消費税増税に強く反対するものではない。しかし、野田首相が国民に向けて語る言葉には、もう少し工夫が必要なのではないかと思う。一方的に「安全」や「必要」を押し付けるのではなく、リスクに目を向けた対応などに言葉を尽くして初めて国民の理解が得られるのではないか。安井教授が挙げる以下のような問題点についても、当然考えておくべきことで、「寝た子を起こすな」ではなく、そういった点についても、先回りして答えるくらいの丁寧さがほしいと思う。

第一の問題点が、テロ対策です。米国の原発の例では、自動小銃を構えたガードがいました。他の国の実態を知りませんが、日本のような丸腰主義の国家であっても、原発のテロ対策は数倍に強化すべきではないでしょうか。現在、事故調査の報告や、ストレステストなどによって情報公開が進んでしまったため、テロに関するリスクは過去になく高い状況になっています。特に、日本海側に多くの原発があることを考えると、そのように思います。

第二の問題点が、長期的な課題である使用済み核燃料の最終処分です。これは大変に厄介な問題です。しかも、簡単な解決法はないように思えます。もっとも完璧に近いと思われる処理方法は、太平洋の海底のプレートに埋め込んで、最終的には地球の中心部まで地球自身に運んでもらうことだと思いますが、実現は不可能に近いですね。これ以外の方法には、何をやっても、相当な問題点が残ります。1000年以上のスパンでものを考える必要がありますが、人間の寿命がたかだか100年程度であることが、最大の限界です。

これ以外にも様々な問題点が残っているように思います。原子力村の体質が変わらない話や、安全面での直接的なリスクをゼロにすることだけを考え、ブラックアウトのような間接的なリスクとの比較を考えない国民感覚も、問題点でしょう。エネルギー環境会議による選択肢の決定の後に行われる予定になっている、「国民的議論」に期待したいと思います。さて、どうやったら、本当の意味で、国民的議論になるとお考えなのでしょうか。

国民的議論って、ホント何なんでしょうね。

政治停滞、一院制なら解決するか(9面:日曜に考える)

見出しだけ抜き出すと、衆院副議長で衆参対等統合一院制議連会長の衛藤征士郎氏(賛成派)、上智大教授の高見勝利氏(慎重派)のそれぞれ意見は以下の通り。

  • 二院制 スピード感欠く/決めすぎてしまう懸念

世界的には、一院制が110カ国、二院制が75カ国だが一院制は小国が多く、人口の多い25カ国で比較すると、二院制が19カ国と多い。ただし、英国の上院議員は名誉職に近く実質的には一院制デンマークスウェーデン一院制に移行したが、チェック機能を裁判官らに組み込むなど「決めすぎる政治」を避ける仕組みを同時に入れている。
議論は、二院制を残したまま、どうねじれを解消するかとの話も出ており、衆参の議決が異なったときを想定して、両院協議会(つまり第3院)の改革が急務としているが、そこまでメスを入れるのであれば、一院制の方がいいと感じる。
ただ、一院制が「決まらない政治」の解決にどれほど役立つかは疑問で、先週の記事にも取り上げられていたように、「通年国会」制の導入の方が意味があるのではないか。また、衛藤氏は、よく議論に上がる首相公選制には否定的で、それよりも(1)国会の定数削減(2)衆院小選挙区制をすぐにやめる(3)政党法の改正を急ぐべきと言う。これには賛成。
いずれにしても、野田首相が、「政治生命を賭けて」などと頑張って見せたが、「決まらない政治」の打破には、根性論よりも制度改正が必要な状態なのではないか、と思う。

ヒト型ロボットなぜ不気味?/2〜4歳で違い認識(17面:サイエンス)

不気味の谷〜姿や動作を人間に近づけていくと徐々に親しみを増すが、ある時点で突如、不気味と感じる谷が出現する現象を言う。これは人類の長い歴史の中で、生き残りをかけて危険な対象を判別でいるよう身に付けた能力とされ、2〜4歳の間に基本認識が出来上がる。したがって、その頃にアンドロイドがたくさんある環境で育てば不気味の谷はなくなるのだとか。
現在、これについては、ロボット改良によって違和感を極力少なくする方向だけでなく、人間に近づけなくても「人間らしさ」を感じる方向の研究もなされている。面白い。

読書欄

さよならクリストファー・ロビン

さよならクリストファー・ロビン

和合亮一さんが紹介しているということで気になる。ただし、難解そうなので、高橋源一郎の、震災後のほかの著作等とあわせて読みたい
「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について

「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について


エコポイントの提唱者が語る電力の分野の未来像。スマートグリッドとエコポイントの組み合わせを良案として紹介しているようだが、何故今エコポイントなのかなあ?という疑問から読んでみたい。